学習塾・英会話・留学支援 | 地域NO.1複合型の個別指導学習塾!

ラム

■コラム《記事》

新中学1年生の最初の試験対策について
英会話
テスト

新中学1年生の最初の試験対策について

2025-04-16

中学生になって初めて迎える定期テスト。「小学校のテストとは違うって聞いたけど、何がどう違うの?」「どうやって対策したらいいの?」と不安を抱えている保護者や生徒も多いのではないでしょうか。中学の定期テストは、範囲も広く難易度も上がり、通知表や内申点に直結する大切な評価の機会です。最初の試験でつまずくと、苦手意識や学習への自信の低下につながることも。逆に、ここで「できた!」という成功体験があると、その後の中学校生活をポジティブにスタートできます。この記事では、中1最初のテストに向けて、どのように準備すればよいか、つまずきやすいポイント、そして塾としてのサポート体制まで、具体的に解説していきます。

中学最初の定期テストとは?〜小学校との違い〜

中学校の定期テストは、小学校の単元テストとは大きく異なります。
小学校では、単元ごとの小テストや漢字・計算のチェックが中心でしたが、中学校では5教科すべてにおいて本格的な「まとめテスト」が実施されます。範囲も広く、記述問題や応用問題が多く含まれ、単なる暗記だけでは対応できなくなります。
特に千葉県の多くの公立中学校では、1学期の中間テストは6月上旬~中旬に行われることが一般的です。このタイミングは、部活動に慣れてきて疲れが出始める時期と重なり、体調管理や生活リズムも含めたサポートが必要となります。また、千葉県では通知表が5段階評価でつけられ、その成績が高校受験時の「内申点」として使われるため、この1回目の試験からすでに受験への影響があるのです。
さらに、千葉県の一部地域では英語の教科書や学習進度に差があり、地域によっては難易度が高い内容を早期から進める学校もあります。初めての定期テストは「中学の学習スタイル」に慣れる第一歩。だからこそ、事前にその違いを理解し、計画的な準備が欠かせません。

つまずきやすいポイントとは?中1生が抱えるよくある課題

中学1年生が最初のテストでつまずいてしまう原因は、さまざまな要素が絡み合っています。
まず大きな違いは、学習内容の「量」と「深さ」です。千葉県の多くの中学校では、1学期の中間テストで5教科(英・数・国・理・社)がすべて対象になるため、小学校のテストに比べて試験範囲が一気に広がります。それにも関わらず、勉強のやり方が小学校の延長になってしまい、暗記だけに頼ってしまうケースが多く見受けられます。
また、部活動が本格的にスタートする中で、「時間の使い方」が最大の壁になります。千葉市や船橋市などでは、放課後の部活動が18時頃まで行われることも多く、帰宅後は疲れて勉強に集中できないという声もよく聞かれます。そうした中で、「やる気はあるけれど、やり方がわからない」という生徒は非常に多いのです。
さらに見落とされがちなのが、提出物やノートの整理といった「内申点に関わる行動」です。千葉県の公立高校では、中学3年時の成績だけでなく、1年時からの内申点が評価対象になることが多いため、1年生の評価がそのまま受験に影響する可能性があるという現実も、つまずきの裏にあります。

今からできる!最初のテストで結果を出すための勉強法

中学1年生が最初の定期テストで好スタートを切るには、「学習習慣の確立」と「効果的な学習計画」がカギになります。
特に千葉県内の中学校では、使用する教科書が東京書籍や啓林館などで統一されている場合も多く、出題傾向に地域性があるため、対策がしやすいという特徴があります。
まずはテスト2週間前には試験範囲を把握し、1日ごとの勉強計画を「見える化」しましょう。
教科ごとに学習時間をバランス良く割り振ることが大切です。英語では「教科書本文の音読と和訳チェック」、数学では「基本問題を繰り返す+応用問題への挑戦」がポイントです。千葉県の多くの中学では、学校ワークが出題のベースになることが多いので、ワークを2周以上こなすのが理想です。
さらに、理科・社会の暗記には「テスト範囲のまとめノート」を作るのも有効です。親に問題を出してもらうなど、楽しみながら覚える工夫も有効。大切なのは「毎日15分でも継続すること」です。この積み重ねが、テスト当日の「できた!」につながります。

当塾の中学1年生サポート体制〜千葉県公立中対策に特化〜

当塾では、千葉県内の中学校ごとの試験傾向に応じた「地域密着型のテスト対策」を行っています。千葉市、船橋市、市川市など、各エリアの学校ごとに過去の出題傾向や先生の指導スタイルを分析し、学校ごとにカスタマイズした学習指導を実施しています。
例えば、ある中学校では数学の記述式が多く出る傾向がある一方、別の中学では英語の英作文比率が高いなど、細かな違いに対応するために、事前に試験範囲を分析し、個別にアドバイスをしています。さらに講師が進捗をチェックすることで、計画倒れを防ぐサポートを行います。
また、暗記科目は「対策プリント+演習→小テスト→やり直し」の流れで定着させ、提出物の進捗管理やノート指導まで対応しています。千葉県の入試制度を見据えて、「1年生の内申点から受験に直結している」という意識を持ってもらえるよう、保護者向けの学習面談も定期的に実施しています。塾と家庭が連携して中1の基礎を固める──それが私たちの強みです。

最初のテストを「将来につながる成功体験」に

新中学1年生にとって、最初の定期テストはただの成績評価ではなく、これからの中学生活を前向きにスタートさせる「重要な第一歩」です。
ここで成功体験を積めるかどうかで、勉強への自信、生活習慣、保護者との関係性にも良い影響を与えることができます。千葉県では、公立高校受験において1年生からの内申点が評価対象になる場合が多く、「1学期の成績」は入試への第一歩とも言えます。そのため、最初のテストから真剣に向き合うことが、将来の進路を左右する可能性さえあるのです。
当塾では、千葉県の中学校に通う生徒たちのために、地域に根差したカリキュラムとサポート体制を整えています。勉強のやり方がわからない、何から始めればいいかわからない──そんな悩みを抱えている方こそ、ぜひ一度、無料体験授業をご活用ください。
IBリーダーズ 体験授業の申し込み

無料体験レッスン
株式会社IBジャパン
IBイングリッシュ
IBイングリッシュCLUB
IB留学センター
IQそろばん教室
あずかルンバ
ビビットIBカルチャーセンター
ロボットプログラミング教室開校!!
アメリカンランゲージスクール
個別指導 IB早稲田